お金や将来に不安を感じる方は多く、また投資に興味があると言う方も多いと思います。
しかし、その一方で投資に対する運用イメージや実際のお金の増減が怖くて手が出せないという方も居るのではないでしょうか?
この記事では、私のリアルな運用成績を公開すると共に可能な限り、購入銘柄も公開して行きたいと思います。
※2021年の投資実績は下記を御覧ください
2021年実績報告。投資でどの位の利益が出たか?リアルな数字を大公開!【ゆる投資】
2022年1月投資実績(1月5日)

●楽天証券:つみたてNISA(eMAXIS Slim株式オールカントリー)
評価額:152,455円
評価損益:+12,455円
損益率:8.89%
※つみたてNISAに関しては下記の記事を御覧ください
【積立NISA】『つみたてNISA』の始め方と投資銘柄(投資信託)の選び方を徹底解説【ゆる投資】
●LINE証券:高配当株投資:国内個別株
総資産:35,877円
評価損益:+1,884円
※高配当株投資に関しては下記の記事を御覧ください
高配当株投資で夢の配当金生活は可能か?利回り3%以上を目指して、具体的高配当株の選び方を教えます【ゆる投資】
【考察】
全世界株式が好調です。
先月はオミクロン株の影響もあり、全世界的に株価が下落傾向でしたが
一ヶ月たち、持ち直した印象。
12月からの一ヶ月間で2回の谷間は有ったものの、年明けの損益率は
僕が投資を始めてからの9ヶ月間で過去最高水準となりました。
高配当株は上昇と下落を繰り返し横這いな印象
しかし、年明けの株式相場は好調な株価となりました。
コロナの影響で気は抜けませんが、今後の株価に注目して行きたい思います。
2022年2月投資実績(2月3日)

●楽天証券:つみたてNISA(eMAXIS Slim株式オールカントリー)
評価額:163,816円
評価損益:+3,816円
損益率:2.38%
【考察】
オミクロン株の世界的な蔓延をうけて、全世界株式が大幅に下落。
1月下旬に最も価格が下落しましたが、2月に入って回復傾向にあります
今後も新型コロナによって株価の動きに注視して行きましょう
※つみたてNISAに関しては下記の記事を御覧ください
【積立NISA】『つみたてNISA』の始め方と投資銘柄(投資信託)の選び方を徹底解説【ゆる投資】
●LINE証券:高配当株投資(国内個別株)
総資産:36,505円
評価損益:+2,512円
【考察】
2022年2月現在の私の日本株保有比率は以下の通りです
ジャンル | 保有株数 | 現在価格(1株単位) | 購入価格からの損益(1株単位) |
総合商社A | 3 | 3,672 | +336 |
通信会社 | 3 | 3,338 | +101 |
保険会社 | 1 | 6,897 | +880 |
製品メーカー | 3 | 1,321 | −10 |
総合商社B | 1 | 2,877 | +351 |
全体的に好調な結果となった。
個人的にはオミクロン株や世界情勢の影響で全体的に下がるかと予想していましたが、結果は嬉しい誤算。
多くの高配当株が3月配当な事を考えると配当金狙いの購入も影響しているのかとも思われる。
だとするならば、来月も高価格が期待されるが今後もの株価には注目していきたい。
※高配当株投資に関しては下記の記事を御覧ください
高配当株投資で夢の配当金生活は可能か?利回り3%以上を目指して、具体的高配当株の選び方を教えます【ゆる投資】
2022年3月投資実績(3月1日)

●楽天証券:つみたてNISA(eMAXIS Slim株式オールカントリー)
評価額:178,667円
評価損益:−1,333円
損益率:−0.73%
【考察】
日経平均・sp500・ナスダック共に下落の傾向。
2月の24日・25日を底値に若干の回復(反発)の傾向が見られるものの、以前先行きは不透明
※つみたてNISAに関しては下記の記事を御覧ください
【積立NISA】『つみたてNISA』の始め方と投資銘柄(投資信託)の選び方を徹底解説【ゆる投資】
●LINE証券:高配当株投資(国内個別株)
総資産:43,861円
評価損益:+1,868円
【考察】
2022年3月現在の私の日本株保有比率は以下の通りです
ジャンル | 保有株数 | 現在価格(1株単位) | 購入価格からの損益(1株単位) |
総合商社A | 3 | 3,797 | +461 |
通信会社 | 3 | 3,329 | +92 |
保険会社 | 1 | 6,550 | +533 |
製品メーカー | 3 | 1,235 | −96 |
総合商社B | 3 | 2,826 | ー12 |
私の考える高配当株投資は「インカムゲイン」を目的とした長期保有が基本となります
目先の株価で一喜一憂しないことがポイントではありますが、今後の情勢と日本株に及ぼす影響については其の都度、取り上げて行きたいと思います。
※高配当株投資に関しては下記の記事を御覧ください
高配当株投資で夢の配当金生活は可能か?利回り3%以上を目指して、具体的高配当株の選び方を教えます【ゆる投資】
2022年4月投資実績(4月3日)

●楽天証券:つみたてNISA(eMAXIS Slim株式オールカントリー)
評価額:214,868円
評価損益:+14,868円
損益率:+7.43%
【考察】
好転要因はいくつか有ると思いますが、ひとつはアメリカの『利上げ』による影響が落ち着いて来た事。
『利上げ』と聞くと株価が影響を受け、下落するものと思っていました。
実際一度は下落したのですが、やはりアメリカ経済は強いですね。既に巻き返しを図り、急上昇しています。
今後もじっくり見極めていく事が大切です。
※つみたてNISAに関しては下記の記事を御覧ください
【積立NISA】『つみたてNISA』の始め方と投資銘柄(投資信託)の選び方を徹底解説【ゆる投資】
●LINE証券:高配当株投資(国内個別株)
総資産:47,230円
評価損益:+5,237円
【考察】
2022年4月現在の私の日本株保有比率は以下の通りです
ジャンル | 保有株数 | 現在価格(1株単位) | 購入価格からの損益(1株単位) |
総合商社A | 3 | 4,135 | +799 |
通信会社 | 3 | 3,611 | +374 |
保険会社 | 1 | 7,081 | +1,064 |
製品メーカー | 3 | 1,091 | −240 |
総合商社B | 3 | 3,296 | +458 |
全体的には「全世界株」同様に世界的株価回復の影響で日本株も好調な結果となりました
また日本独自の要因として『まん延防止措置』の全面解除も高水準の要因となっているようです。
また4月4日には東京証券取引所の再編が行われます。
今回の再編で日本の株式市場の活性化が行われれば個人投資家としては嬉しいところですが当分は様子見かと思います。
※高配当株投資に関しては下記の記事を御覧ください
高配当株投資で夢の配当金生活は可能か?利回り3%以上を目指して、具体的高配当株の選び方を教えます【ゆる投資】
2022年5月投資実績(5月3日)

●楽天証券:つみたてNISA(eMAXIS Slim株式オールカントリー)
評価額:230,033円
評価損益:+10,033円
損益率:+4.56%
●LINE証券:高配当株投資(国内個別株)
総資産:46,766円
評価損益:+4,773円
【高配当株ポートフォリオ詳細】
2022年5月現在の私の日本株保有比率は以下の通りです
銘柄 | 保有株数 | 取得価格(1株単位) | 現在価格(1株単位) | 評価額(保有株合計額) | 損益 | 損益率 |
伊藤忠(8001) | 3 | 3,336 | 3,916 | 11,748 | +1,740 | +17.38% |
NTT(9432) | 3 | 3,237 | 3,836 | 11,508 | +1,797 | +18.5% |
三井物産(8031) | 3 | 2,838 | 3,192 | 9,576 | +1,062 | +12.47% |
東京海上(8766) | 1 | 6,017 | 6,938 | 6,938 | +921 | +15.3% |
東洋紡(3101) | 3 | 1,331 | 1,082 | 3,246 | −747 | −18.7% |
【考察】
株式投資では『株は5月に売れ』という有名な名言があります。
その影響もあったのか、5月は4月に比べると下落傾向となりました。
また、円安の影響を全世界株・国内株共に少なからず受けたものと思われます。
今後の株価に注目です
※つみたてNISAに関しては下記の記事を御覧ください
【積立NISA】『つみたてNISA』の始め方と投資銘柄(投資信託)の選び方を徹底解説【ゆる投資】
※高配当株投資に関しては下記の記事を御覧ください
高配当株投資で夢の配当金生活は可能か?利回り3%以上を目指して、具体的高配当株の選び方を教えます【ゆる投資】
2022年6月投資実績(6月2日)

●楽天証券:つみたてNISA(eMAXIS Slim株式オールカントリー)
評価額:248,698円
評価損益:+8,698円
損益率:+3.62%
※つみたてNISAに関しては下記の関連記事も併せて御覧ください
【積立NISA】『つみたてNISA』の始め方と投資銘柄(投資信託)の選び方を徹底解説【ゆる投資】
●LINE証券:高配当株投資(国内個別株)
総資産:47,472円
評価損益:+5,479円
※高配当株投資に関しては下記の関連記事も併せて御覧ください
高配当株投資で夢の配当金生活は可能か?利回り3%以上を目指して、具体的高配当株の選び方を教えます【ゆる投資】
【高配当株ポートフォリオ詳細】
2022年6月現在の私の日本株保有比率は以下の通りです
銘柄 | 保有株数 | 取得価格(1株単位) | 現在価格(1株単位) | 評価額(保有株合計額) | 損益 | 損益率 |
伊藤忠(8001) | 3 | 3,336 | 3,756 | 11,268 | +1,260 | +12.58% |
NTT(9432) | 3 | 3,237 | 3,935 | 11,805 | +2,094 | +21.56% |
三井物産(8031) | 3 | 2,838 | 3,280 | 9,840 | +1,320 | +15.57% |
東京海上(8766) | 1 | 6,017 | 7,644 | 7,644 | +1,627 | +27.04% |
東洋紡(3101) | 3 | 1,331 | 1,055 | 3,165 | −828 | −20.73% |
【考察】
全世界株式(オールカントリー)は5月中旬に大きな下落が有りました。
僕の同じく全世界株や米国株に投資していた方はドキドキだったのでは無いでしょうか(笑)
ネット等でも『米国株オワコンか?』『投資は一時見送りか?』なんて記事が有りましたが、5月下旬から回復してきましたね。
高配当株(日本個別株)ではNTT・東京海上が好調。
特に東京海上さんが単価が大きいです。タイミングをみて買い足しも検討中です。
2022年7月投資実績(7月1日)

●楽天証券:つみたてNISA(eMAXIS Slim株式オールカントリー)
評価額:263,302円
評価損益:+3,302円
損益率:+1.27%
※つみたてNISAに関しては下記の関連記事も併せて御覧ください
【積立NISA】『つみたてNISA』の始め方と投資銘柄(投資信託)の選び方を徹底解説【ゆる投資】
●LINE証券:高配当株投資(国内個別株)
総資産:46,488円
評価損益:+3,851円
※高配当株投資に関しては下記の関連記事も併せて御覧ください
高配当株投資で夢の配当金生活は可能か?利回り3%以上を目指して、具体的高配当株の選び方を教えます【ゆる投資】
【高配当株ポートフォリオ詳細】
2022年7月現在の私の日本株保有比率は以下の通りです
銘柄 | 保有株数 | 取得価格(1株単位) | 現在価格(1株単位) | 評価額(保有株合計額) | 損益 | 損益率 |
伊藤忠(8001) | 3 | 3,336 | 3,693 | 11,079 | +1,071 | +10.7% |
NTT(9432) | 3 | 3,237 | 3,885 | 11,655 | +1,944 | +20.01% |
三井物産(8031) | 3 | 2,838 | 2,829 | 8,488 | −25 | −0.29% |
東京海上(8766) | 1 | 6,017 | 7,859 | 7,859 | +1,842 | +30.61% |
東洋紡(3101) | 3 | 1,331 | 1,004 | 3,012 | −981 | −24.56% |
【考察】
●全世界株式(オールカントリー)は未だ安定せず乱高下はまだまだ続きそうだ。
原因は様々な世界情勢とアメリカの利上げ等が考えられるが、こういうときこそ平常心で毎月の積立を継続して行くことが大切だ。
●6月末に各高配当株の配当金が出た、個別の詳細は避けるが合計で645円だった。
軒並みLINE証券が予測する1株配当金予測の半額程度の配当金だった。
2022年8月投資実績(8月2日)

●楽天証券:つみたてNISA(eMAXIS Slim株式オールカントリー)
評価額:292,432円
評価損益:+12,432円
損益率:+4.44%
※つみたてNISAに関しては下記の関連記事も併せて御覧ください
【積立NISA】『つみたてNISA』の始め方と投資銘柄(投資信託)の選び方を徹底解説【ゆる投資】
●LINE証券:高配当株投資(国内個別株)
総資産:46,554円
評価損益:+3,916円
※高配当株投資に関しては下記の関連記事も併せて御覧ください
高配当株投資で夢の配当金生活は可能か?利回り3%以上を目指して、具体的高配当株の選び方を教えます【ゆる投資】
【高配当株ポートフォリオ詳細】
2022年7月現在の私の日本株保有比率は以下の通りです
銘柄 | 保有株数 | 取得価格(1株単位) | 現在価格(1株単位) | 評価額(保有株合計額) | 損益 | 損益率 |
伊藤忠(8001) | 3 | 3,336 | 3,822 | 11,466 | +1,458 | +14.56% |
NTT(9432) | 3 | 3,237 | 3,747 | 11,241 | +1,530 | +15.75% |
三井物産(8031) | 3 | 2,838 | 2,902 | 8,707 | +193 | +2.26% |
東京海上(8766) | 1 | 6,017 | 7,682 | 7,682 | +1,665 | +27.67% |
東洋紡(3101) | 3 | 1,331 | 1,021 | 3,063 | −930 | −23.29% |
【考察】
●全世界株式(オールカントリー)はここ数日、ゆっくりだが上昇傾向。まだ安心は出来ないが、今後ともこの好調が続くことを願いながら気長に投資を続けて行きましょう
2022年9月投資実績(9月10日)

●楽天証券:つみたてNISA(eMAXIS Slim株式オールカントリー)
評価額:346,722円
評価損益:+26,722円
損益率:+8.35%

※つみたてNISAに関しては下記の関連記事も併せて御覧ください
【積立NISA】『つみたてNISA』の始め方と投資銘柄(投資信託)の選び方を徹底解説【ゆる投資】
●LINE証券:高配当株投資(国内個別株)
総資産:48,546円
評価損益:+5,908円
※高配当株投資に関しては下記の関連記事も併せて御覧ください
高配当株投資で夢の配当金生活は可能か?利回り3%以上を目指して、具体的高配当株の選び方を教えます【ゆる投資】
【高配当株ポートフォリオ詳細】
2022年9月現在の私の日本株保有比率は以下の通りです
銘柄 | 保有株数 | 取得価格(1株単位) | 現在価格(1株単位) | 評価額(保有株合計額) | 損益 | 損益率 |
伊藤忠(8001) | 3 | 3,336 | 3,823 | 11,469 | +1,461 | +14.59% |
NTT(9432) | 3 | 3,237 | 3,957 | 11,871 | +2,160 | +22.24% |
三井物産(8031) | 3 | 2,838 | 3,224 | 9,672 | +1,158 | +13.6% |
東京海上(8766) | 1 | 6,017 | 7,758 | 7,758 | +1,741 | +28.93% |
東洋紡(3101) | 3 | 1,331 | 1,127 | 3,381 | −612 | −15.32% |
【考察】
●全世界株式(オールカントリー)は8月からゆっくり上昇傾向。9月上旬に一度、値を下げたが9月中旬から上昇傾向に有る
日本株は好調。特に長く低迷していた「東洋紡」が回復の兆し。また「NTT」が特に好調。
全世界株・日本個別株ともに今後に期待が持てる傾向となった。
年内の円安傾向と併せて動向を注視したい。
2022年10月投資実績(10月8日)

●楽天証券:つみたてNISA(eMAXIS Slim株式オールカントリー)
評価額:348,709円
評価損益:+8,709円
損益率:+2.56%

※つみたてNISAに関しては下記の関連記事も併せて御覧ください
【積立NISA】『つみたてNISA』の始め方と投資銘柄(投資信託)の選び方を徹底解説【ゆる投資】
●LINE証券:高配当株投資(国内個別株)
総資産:48,663円
評価損益:+6,024円
※高配当株投資に関しては下記の関連記事も併せて御覧ください
高配当株投資で夢の配当金生活は可能か?利回り3%以上を目指して、具体的高配当株の選び方を教えます【ゆる投資】
【高配当株ポートフォリオ詳細】
2022年10月現在の私の日本株保有比率は以下の通りです
銘柄 | 保有株数 | 取得価格(1株単位) | 現在価格(1株単位) | 評価額(保有株合計額) | 損益 | 損益率 |
伊藤忠(8001) | 3 | 3,336 | 3,850 | 11,550 | +1,542 | +15.4% |
NTT(9432) | 3 | 3,237 | 3,968 | 11,904 | +2,193 | +22.58% |
三井物産(8031) | 3 | 2,838 | 3,281 | 9,843 | +1,329 | +15.6% |
東京海上(8766) | 3 | 2,006 | 2,592 | 7,776 | +1,758 | +29.21% |
東洋紡(3101) | 3 | 1,331 | 1,065 | 3,195 | −798 | −19.98% |
【考察】
●全世界株式(オールカントリー)は先月は復調の兆しだったが9月と10月上旬で再び株価が安定せず個人投資家としてはハラハラする毎日。
一部では株で儲かる時代は終わったとの記事も眼にするようになってきた。
私個人としては情勢に注視しつつコツコツと続けていきたい。
日本株は全体的に好調。しかし「東洋紡」の株価が再び暴落し安定せず。
今年も残りわずかとなってきた。円安傾向と併せて動向を注視したい。
2022年11月投資実績(11月5日)

●楽天証券:つみたてNISA(eMAXIS Slim株式オールカントリー)
評価額:373,340円
評価損益:+13,340円
損益率:+3.70%

※つみたてNISAに関しては下記の関連記事も併せて御覧ください
【積立NISA】『つみたてNISA』の始め方と投資銘柄(投資信託)の選び方を徹底解説【ゆる投資】
●LINE証券:高配当株投資(国内個別株)
総資産:50,493円
評価損益:+7,854円
※高配当株投資に関しては下記の関連記事も併せて御覧ください
高配当株投資で夢の配当金生活は可能か?利回り3%以上を目指して、具体的高配当株の選び方を教えます【ゆる投資】
【高配当株ポートフォリオ詳細】
2022年11月現在の私の日本株保有比率は以下の通りです
銘柄 | 保有株数 | 取得価格(1株単位) | 現在価格(1株単位) | 評価額(保有株合計額) | 損益 | 損益率 |
伊藤忠(8001) | 3 | 3,336 | 4,019 | 12,057 | +2,049 | +20.47% |
NTT(9432) | 3 | 3,237 | 4,005 | 12,015 | +2,304 | +23.72% |
三井物産(8031) | 3 | 2,838 | 3,629 | 10,887 | +2,373 | +27.87% |
東京海上(8766) | 3 | 2,006 | 2,686 | 8,058 | +2,040 | +33.89% |
東洋紡(3101) | 3 | 1,331 | 1,027 | 3,081 | −912 | −22.83% |
【考察】
全世界株式(オールカントリー)は今月は緩やかな好調をキープ。
未だ不安定感は拭えない印象だが、今後に期待しながら継続して投資して行きたい。
円安・値上がりが続き景気回復が感じられない日本だが、株価は好調。
初めて総資産が50,000円を突破した。
こちらも期待しつつ注視していきたい。
2022年12月投資実績(12月4日)

●楽天証券:つみたてNISA(eMAXIS Slim株式オールカントリー)
評価額:400,686円
評価損益:+20,686円
損益率:+5.44%

※つみたてNISAに関しては下記の関連記事も併せて御覧ください
【積立NISA】『つみたてNISA』の始め方と投資銘柄(投資信託)の選び方を徹底解説【ゆる投資】
●LINE証券:高配当株投資(国内個別株)
総資産:51,188円
評価損益:+8,235円
※高配当株投資に関しては下記の関連記事も併せて御覧ください
高配当株投資で夢の配当金生活は可能か?利回り3%以上を目指して、具体的高配当株の選び方を教えます【ゆる投資】
【高配当株ポートフォリオ詳細】
2022年12月現在の私の日本株保有比率は以下の通りです
銘柄 | 保有株数 | 取得価格(1株単位) | 現在価格(1株単位) | 評価額(保有株合計額) | 損益 | 損益率 |
伊藤忠(8001) | 3 | 3,336 | 4,168 | 12,504 | +2,496 | +24.94% |
NTT(9432) | 3 | 3,237 | 3,723 | 11,169 | +1,458 | +15.01% |
三井物産(8031) | 3 | 2,838 | 3,825 | 11,475 | +2,961 | +34.77% |
東京海上(8766) | 3 | 2,006 | 2,753 | 8,259 | +2,241 | +37.23% |
東洋紡(3101) | 3 | 1,331 | 1,024 | 3,072 | −921 | −23.06% |

2022年も私の投資実績を可能な限り公開して行きます
是非、資産運用の参考にして頂ければと思います。
ご意見・ご感想はお気軽にコメント欄・Twitterへお寄せください。
皆様の声が僕の更新の励みです(^^)
それではまたお会いしましょう。またね~♪
コメント