
こんにちは。ゆめねこです
今回は上記のような携帯代で悩んでる方にすこしでも参考になる記事を書きます。
実際、僕は二十数年間docomoユーザーでしたが、昨年(2021年)楽天モバイルに乗り換えました。
その上で、料金面だけではなく実際の使い心地等も含めて記事にします。
是非、最後までお付き合いください。
●2022年7月の携帯料金値上げ後も『楽天モバイル』は契約する価値があるのか?
●他社との比較した上で最も自分に適した携帯会社は何処か?
●楽天モバイルのデメリットとは?
【結論】2022年7月。楽天モバイル料金変更後も私の一押しは楽天モバイル!!楽天経済圏ユーザーに変わらず楽天モバイルをおすすめする理由
2022年5月13日。楽天モバイルの料金改正のニュースが発表!衝撃を与えました!
楽天モバイルが最も売りとしていた「月1Ḡまで月額無料」を撤廃しました!
この発表はかなりインパクトが大きかったと思います。
しかし、この発表後も私は『楽天モバイル』をおすすめします
値上げ=改悪とは限りません。その理由を解説致します。
▼楽天経済圏全般については下記の記事を御覧ください
【楽天経済圏】今からでも遅くない!?楽天で日々の暮らしを楽しく節約する方法を徹底解説
【楽天モバイル】値上げ=改悪とは限らない理由とは?
先日、楽天モバイルから料金改正のニュースが飛び込んできました。
具体的な変更は以下の通り
2022年6月末日終了【Rakuten UN-LIMIT Ⅵ】
1GBまで | 3GBまで | 20GBまで | 20GB以 上〜無制限 |
0円 | 980円(税込1,078円) | 1,980円(税込2,178円) | 2,980円(税込3,278円) |
2022年7月1日〜【Rakuten UN-LIMIT Ⅶ】
3GBまで | 20GBまで | 20GB以上〜無制限 |
980円(税込1,078円) | 1,980円(税込2,178円) | 2,980円(税込3,278円) |
今まで目玉だった「月額1GBまで0円」プランが廃止となりました。
しかも、既存ユーザーも2022年7月1日時点で強制的に新プランへ変更となります。
動画の中で三木谷社長も仰ってますが、やはり会社としては何処かのタイミングで収益を考えなくてはならないと言うことでしょう。

やっぱり、値上げは改悪なんじゃないの?
無料で使えたのがお金取られるんでしょ(泣)

まぁまぁ(汗)そんなに結論を急がないで
どうしても直接的な『値上げ』ばかりが注目されるけど、もっと全体を確認しよう。具体的には下記の2点
①実際に1GBでどの位の作業ができるのか?
②価格以外の変更点を確認しよう
では詳しく解説していきます。
【楽天モバイル】実際に1GBってどの位の作業・データ通信ができるのか?僕の月々の通信量も公開
2022年6月末で廃止となる『Rakuten UN-LIMIT Ⅵ』では月1GBまでは無料で使うことが出来ました。では、1GBとは実際どのくらいの作業ができるでしょうか?
【1GBあたりの目安は下記の通りです。】
●メールの送受信:およそ2090通(1通あたり500KB)
●ホームページの閲覧:およそ3490ページ(1ページあたり300KB)
●動画の視聴:およそ270分(1分あたり4MB)
●音楽のダウンロード:およそ250曲(1曲あたり4MB)
引用元:楽天モバイルお客様サポート
どうでしょう?意外と多いと思いますか?
●動画視聴(You Tube等)なら1日9分
●音楽を通勤・通学中に聞く場合は1日8曲
個人的には以外に少ないなっと言うのが正直な感想です。

私の実際の通信量と月々の使用量は下記の通りです
『ゆめねこ』の利用状況
①自宅・職場共にwifi有り
②通勤時間なし
③週休2日
④データ通信は休日に車内でカーナビや音楽を聴く為に使う程度
『ゆめねこ』の楽天モバイル通信量
年月 | 通信量 | 料金 |
2021年7月 | 0円(新規契約3ヶ月無料キャンペーン) | |
2021年8月 | 0円(新規契約3ヶ月無料キャンペーン) | |
2021年9月 | 0円(新規契約3ヶ月無料キャンペーン) | |
2021年10月 | 1GB〜3GB | 980円(税別) |
2021年11月 | 3GB〜20GB | 1,980円(税別) |
2021年12月 | 3GB〜20GB | 1,980円(税別) |
2022年1月 | 1GB〜3GB | 980円(税別) |
2022年2月 | 1GB〜3GB | 980円(税別) |
2022年3月 | 3GB〜20GB | 1,980円(税別) |
2022年4月 | 1GB〜3GB | 980円(税別) |
※上記の通信量の他に「ユニバーサルサービス料」「電話リレーサービス料」が数円ですが発生したいます。詳しくは下記の「楽天モバイル公式HP」をご確認ください。
【重要】ユニバーサルサービス料・電話リレーサービス料について
※また楽天モバイルの通話アプリ「Rakuten Linkアプリ」を使用しない通話やSMS使用時には料金が発生致します。
楽天モバイルを約1年使用しましたが、初回の3ヶ月無料期間以外はすべての月で料金が発生しています。
『月1GB無料の廃止』と聞くと、値上げのように感じますが、実際に月1GB以内で使用するのは難しく、実際には殆どのユーザーにとって、今回の値上げは改悪には繋がらないのでは無いかと言うのが私の感想です。

僕のように
●周囲のwifi環境は整っている(自宅・職場ともにwifi有り)
●データ通信量は2GB〜5GBを行ったり来たり
●通話はほぼLINEで行う(通常の電話もRakuten Link使用することで無料)
●SMSは殆ど使わない
●楽天経済圏の利用頻度が高い
上記のような場合は楽天モバイルは引き続き継続使用する価値が高いと思います。
※もちろん別の考え方や選択肢もあります。下記に参考になる動画を添付致します。併せて御覧ください。
【楽天モバイル】値上げ以外の変更点を確認してみよう
それでは次に、価格(値上げ)以外の変更点を確認していきましょう。
ただ価格改正するだけなら、それは改悪です。
しかし、楽天もバカじゃ有りません。ちゃんと客離れを防ぐための対策があります。
それが『5大特典』です
【Rakuten UN-LIMIT Ⅶ】5大特典
①プラン料金1GBまで 実質4ヶ月無料 | 7月・8月は月1GBまで無料 9月・10月は月1GB以内の場合、後日ポイントバック 実際の値上げは11月からとなります |
②楽天市場のSPU倍率がUP | 6月1日よりSPU倍率が変更となります。 (旧)楽天モバイル使用でポイント1倍 (新)楽天モバイル使用でポイント2倍+ダイヤモンド会員なら1倍⇒合計3倍 |
③15分通話かけ放題 3ヶ月無料 | オプションのRakutenLinkアプリ以外での通話も15分間かけ放題プラン 通常1,100円(月額)が3ヶ月無料 |
④楽天グループサービスや You Tube Premiumが最大3ヶ月無料 | ●NBARakuten:ベーシックパス990円(月額)が3ヶ月無料 ●パ・リーグスペシャル:702円(月額)が3ヶ月無料 ●RakutenMusic:980円(30日)が90日無料 ●RakutenMAGAZINE:418円(月額)が31日無料 ●You Tube Premium:1,180円(月額)が3ヶ月無料 ※You Tube Premium無料特典はAndroidのみ |
⑤楽天モバイル新規契約で 3,000ポイント還元 | 楽天モバイル新規契約の方に3,000ポイント還元 ※1回線目のみ |
上記のように楽天モバイルも様々なキャンペーンを展開しています
①③④⑤に関しては一時的な物なので今回は省きますが、ポイントは②のSPU倍率UP
楽天経済圏の利用が多く、普段の買い物も楽天市場で行うという方なら今回のSPU倍率UPで元が取れるという方も多いのでは無いでしょうか。
【楽天経済圏なら更にお得】楽天サービスと連携しよう!

楽天経済圏を利用している方なら各種楽天サービスとの連携を行いましょう
連携によって様々なお得が得られます。
●楽天市場
楽天モバイル使用でポイント2倍+ダイヤモンド会員なら1倍⇒合計3倍
●楽天カード
①製品代金の分割手数料が無料(他社のクレジットカード払いの場合は手数料が発生致します)
②お支払額100円につき1ポイント貯まります
③楽天モバイルと楽天カードを同時に申し込むと最大10,000ポイント獲得のチャンス
【関連記事】【2022年6月版】楽天カードは保有する価値有り!?楽天改悪続きでも楽天カードをおすすめする理由とは
▼楽天カード新規入会はこちら
●楽天ひかり
楽天モバイルとセットで使用すれば『楽天ひかり』の月額料金が1年無料
【関連記事】【楽天ひかりは本当におすすめ!?】ドコモ光から乗り換えた実際の感想と使い勝手を紹介します。
【徹底比較】主要他社プランと楽天モバイル新プランを比較。楽天モバイルもまだ捨てた物じゃない!


ここまで『楽天モバイル』の魅力をご紹介してきました。
続いては楽天モバイルと主要他社プランを比較して行きたいと思います。
なお、他のブログやYou Tubeでは『デュアルSIM』を使用した格安組み合わせを紹介していますが、当ブログでは単体SIMでの比較とさせて頂きます。
※『デュアルSIM』は個人的に手続き設定が面倒なので(汗)
【▼2022年5月現在】

各社、楽天モバイルからの乗り換え客を狙ったキャンペーンを展開中。
しかし各社を比較してみると月3GB以上使う方なら楽天モバイルが最適と言えます。
月の使用量が3GB以内に収まるライトユーザーならpovo2.0やLINEMOも選択肢となるでしょう。
▼今回ご紹介した各社に興味の有る方は下記をどうぞ

【デメリット!?】私が約1年、楽天モバイルを実際に使用して感じた事。

ここまで『楽天モバイル』の魅力を解説してきましたが、最後に私が約1年『楽天モバイル』を利用する中で感じたデメリットを紹介します。
※上記はiPhoneを使用しての使用感です。
Androidの場合は使用感が多少異なる可能性があります。ご了承ください。
おわりに

『楽天モバイル』を始め『楽天経済圏』は最近改正が多く発表されています
その多くが値上げやSPU減少などの内容が多く『改悪』と良く言われます。
しかし、冷静に比較検証して見てくだい。
今回紹介した『楽天モバイル』も検証の結果『まだまだ捨てたもんじゃない!』と言うのが私の結論です。

最後までご覧頂きありがとうございます。
ご意見・ご感想はお気軽にコメント欄・Twitterへお寄せください。
日々の励みになります。少しでも良いので是非お願いします。
それではまたお会いしましょう。またね〜♪
コメント