
こんにちは『ゆめねこ』です。
今回は投資を学ぶ上で大変勉強になる書籍に出会いましたので
ご紹介します。
投資初心者のうちは『損』をする事に抵抗があると言う方も
多いのでは無いでしょうか?
そんな方にオススメの一冊です。
※当記事で私の投資に関する考えを紹介していますが、投資はあくまで
自己判断・自己責任でお願い致します。
おすすめ!コツコツ設けて損を減らす投資の教科書
【書籍レビュー】超・臆病者のための株の教科書【ゆめねこの個人的感想です】
オススメ度 | ★★★★★ | 挿絵などが多くPOPな印象ですが、内容はしっかり詰まっていて 勉強にもなり、スラスラと最後まで読むことが出来ました。 株式投資に対する敷居を低くするという意味で初心者におすすめの 入門本だと感じました。 |
専門性 | ★★★★☆ | 『損を少なくしてコツコツ稼ぐ』のコンセプトで、手法を絞って紹介 投資初心者には実践しやすい内容だと感じました。 |
わかり易さ | ★★★★★ | 専門用語などは少なく、解りやすい解説となっています。 株式投資なのでどうしても一部グラフや数字がわかりにくい部分もありますが とても丁寧に説明されており、親切な内容でGOODです |
作者はYouTuberとしても活躍中の『草食系投資家LoK Re:』さん
You Tubeでも投資の方法を動画にしており、大活躍中です。
さて、今回の書籍では『損を少なくしてコツコツ稼ぐ』方法として3つの方法を
紹介しています。
●長期積立投資
●短期コツコツ投資
●成長株コツコツ投資
の3つです。
この3点を今までに紹介した私の投資の考え方と比較しながら
紹介したいと思います。宜しくお願いします。
長期積立投資ではまずはコツコツ気長に貯めよう!


『長期積立投資』って前にも聞いたような気がするんだけど

おっ(^^)
話が解るようになってきたね。
以前にお話した『インデックス投資』の事だね
『インデックス投資』の詳しい方法は下記の記事を御覧ください
【投資を始めるなら】完全放置でお金を増やす!?インデックス投資って何?【長期投資のススメ】
『インデックス投資』に関しては別記事でも纏めてますので、
ここでは詳しい解説は避けますが、
要は長期的に成長の見込める投資信託(ETF)に定期的に一定金額を積立投資して
長期的な資産拡大を目指す方法ですね

『インデックス投資』をオススメする理由
メリットって覚えてる?

えっと・・・
ドルコスト平均法による『時間分散投資』
投資信託に投資することによる『分散投資』
あとは長期間投資することによる『福利の力』
だよね(^^)

おぉ(^^)
段々覚えてきたね♪
『インデックス投資』は長期積立ならではのメリットが多いんだ
勿論、投資する訳だから投資先(投資信託)の選定は重要だけどね
投資先となる投資信託の選び方は下記の記事に纏めましたので
是非御覧ください。
【投資銘柄をお悩みの方へ】米国株がオススメの理由となぜ私が全世界株に投資したのか?【徹底解説】
ちなみに投資信託への積立投資なら数百円から設定可能です。
勿論、月々の積立金額が大きい方がリターンも大きいですが、
まずは自分に負担のない範囲でコツコツ始めてみませんか?(^^)
短期コツコツ投資で短期間でお小遣いを稼ごう!

※短期コツコツ投資は今まで私が触れてこなかった手法なので
解釈に過ちがある可能性がございます。
ここでは概要を解説致します。詳細は是非書籍にてご確認下さい。

次は『短期コツコツ投資?』
短期で稼ぐって今までになかった方法だよね?

そうだね。いままで僕のブログでは
『長期積立投資(インデックス投資)』と
『高配当株投資』を紹介してきたけど、
両方ともどちらかと言うと中長期的に積み重ねていく投資でした。
今回の『短期コツコツ投資』は今までとは異なる投資手法です。
『短期コツコツ投資』では銘柄の価格推移をみて、
チャンスを逃さず売買を行うことで短期的な利益を狙います。
短期コツコツ投資のポイント①:チャートの見方を覚える
『短期コツコツ投資』では株価チャートの見方を覚える事が必須です
あのローソク足と呼ばれるグラフですね。
詳しくは、私の拙い説明よりも下記のリンクを御覧ください
参考リンク:SMBC日興証券様『株価チャートの見方』
具体的な投資方法は是非、書籍で確認して下さい。
簡単に解説すると、株価チャートの『ローソク足』と
短期・中期・長期の『移動平均線』の動きで買い時を判断し
短期間での株売買によってキャピタルゲイン(売買差額)を
得る投資手法です。
このような投資方法を『テクニカル投資』と言います

『ローソク足』や『移動平均線』は証券口座を開設すれば
証券会社のHPから各銘柄のデータとして確認可能です。
短期コツコツ投資のポイント②:銘柄の選び方

短期コツコツ投資の趣旨はわかったけど
結局は銘柄を探さなきゃいけないでしょ?
どうやって見つければ良いの?

銘柄の選び方は色々あると思うけど、
個人的には以前『高配当株投資』の銘柄選定と
同じ考え方でOKだと思うよ。
将来性のある銘柄を探すのは同じ事だからね
※高配当株投資の銘柄選びに関しては下記の記事を御覧ください。
【配当金生活を目指して】高配当株投資で投資銘柄を選んでみた【ゆめねこの『ゆる投資』】
成長株コツコツ投資で将来性のある会社を見つけよう

『成長株コツコツ投資』は基本的に前回特集した『高配当株投資』と
同じ手法と考えて頂いて大丈夫です。
内容が重複しますのでここでは割愛させていただきます。
※高配当株投資の銘柄選びに関しては下記の記事を御覧ください。
【配当金生活を目指して】高配当株投資で投資銘柄を選んでみた【ゆめねこの『ゆる投資』】
iDeCoやNISAを利用して最強の投資プランを考えてみた

ここまで『長期積立投資』『短期コツコツ投資』『成長株コツコツ投資』
と3つの手法を書籍に沿って紹介して来ました。
如何だったでしょう?
最後の章では紹介した3つの手法を併用するために
私の考える投資プランをご紹介します。
参考になれば幸いです。
『長期積立投資』にはiDeCoがおすすめ!
iDeCo(個人型確定拠出年金)は名前の通り『年金作り』に特化した制度です。
特徴は大雑把に言うと以下の通りです
●基本的に60歳まで引き落とし(解約)出来ない
●掛け金の全額が控除される
●利益が非課税・受取時の税制優遇などがある
『長期積立投資』は長期間・一定金額の積立を行うことで利益を高める投資手法です。
「60歳まで引き落とし不可能」というiDeCoのルールは
裏を返せば、無駄遣いや不要な資産取り崩しを防げる事にも繫がる為、
iDeCoと相性がとても良いです。
掛け金の控除に関しても一定金額を長期に渡って積み立てると言うことは、
長期間一定金額の控除を受け続ける事が出来ると言う事に繋がります。

『iDeCo』と同じような制度で『つみたてNISA』を
以前紹介したと思うけど『つみたてNISA』じゃ駄目なの?

勿論、駄目では無いですよ。
『つみたてNISA』でも同様の『長期積立投資』は出来ます
ただし、様々な税金優遇等を考えると『iDeCo』の方が
相性は良いです。
また今回はこの後、紹介する投資手法でNISAを使用したい為
『長期積立投資』では『iDeCo』をおすすめします。
iDeCo解説:【iDeCoとは】40歳からでも遅くない!老後資金作りと資産運用について【積立NISAと比較】
つみたてNISA解説:【積立NISA】『つみたてNISA』の始め方と投資銘柄(投資信託)の選び方を徹底解説【ゆる投資】
『短期コツコツ投資』『成長株コツコツ投資』には一般NISAがおすすめ
『短期コツコツ投資』『成長株コツコツ投資』には一般NISAがおすすめです
おすすめポイントは大雑把に解説すると以下の通りです
●投資によって発生した利益が非課税
⇒『iDeCo』『NISA』等の優遇制度以外の通常の投資講座の場合
投資で得た利益に約20%の税金が発生致します。
●年間の非課税限度額が120万円
⇒『つみたてNISA』の場合、年間の非課税限度額は40万円となります
積極的な投資をするには少々物足りない金額だと思います。
●国内株・海外株・投資信託など様々な金融商品を購入可能
⇒『つみたてNISA』の場合、投資先は『投資信託』や一部の『ETF』に
限られます。
まず、大前提としてNISA利用者は『一般NISA』と『つみたてNISA』の
どちらかを選ばなくてはいけません。
※NISA口座はどちらか1つしか開設出来ません。
※証券会社を変えても複数のNISA口座の開設は出来ません
その上で、税金優遇や年間非課税金額の面から見て『一般NISA』を
利用するのがおすすめです。

『短期コツコツ投資』や『成長株コツコツ投資』に限らず
初心者のうちは小さな金額での投資がおすすめ
今回の場合、紹介した『一般NISA』と少額投資可能な『単元未満株』の
取扱いのある証券会社での口座開設がおすすめです。
証券会社比較:【投資初心者へ】証券会社徹底比較!僕がネット証券をおすすめする理由大公開【ゆる投資】

最後まで読んで頂きありがとうございます。
株投資はあくまで自己責任ではありますが、
私の記事が少しでも参考になれば嬉しいです。
ご意見・ご感想があればお気軽にコメント欄・Twitterへお寄せ下さい。
またお会いしましょう。またね♪
コメント