
こんにちは『メガネコ』です。
本日は高機能サングラスの定番。色の変わるレンズ『調光レンズ』のご紹介です。
ちなみに、良くお客様に『調光』と『偏光』の違いを聞かれる事が多いので『調光』と『偏光』の違いについても解説していきたいと思います。
最後までお付き合いください。
●『調光』『偏光』ってよく聞くけど何が違うの?
●調光レンズのメリット・デメリットは?
●調光レンズはどんな人におすすめ?
①:パソコンやスマホで眼の疲れを感じる方へ
パソコンで眼を酷使している貴方へ。ブルーライトカット・眼精疲労におすすめのメガネ教えます。
②:『メガネ』と『サングラス』を1本に調光レンズ(調光サングラス)
室内ではメガネ!外に出たらサングラス!1本でメガネとサングラスの両方担う調光レンズとは?
③:水中の魚が見える!?高機能サングラス『偏光レンズ』(偏光サングラス)
『釣り』『ドライブ』に大活躍!水中の魚が見える!?偏光レンズとは?
④:昼間と夜間のドライブを快適に!眩しくないドライブサングラス
運転の時『眩しい』って感じたことありませんか?その不満をメガネで解決出来ます!
⑤:新聞やスマートフォンの小さな字が見づらいと感じたら。老眼対策はじめませんか?
意外と知らない?『調光レンズ』と『偏光レンズ』色の変わるレンズってどっち?


新しいサングラスがほしいんだけど、どれを選んだら良いの?
友達に『調光レンズ』と『偏光レンズ』が良いって聞いたけど
何が違うの?

『調光レンズ』と『偏光レンズ』では使用用途が全然違うよ
どんなサングラスが欲しいの?

普段使いのサングラスが欲しい。
『色の変わるレンズ』って言うのがあるって聞いたんだけど、使ってみたいな

色が変わるのは『調光レンズ』だね。
それじゃ、今回は色の変わる『調光レンズ』について解説しよう
『調光レンズ』ならこんなに便利♫調光サングラスのメリット!?デメリット!?
先日、木村拓哉さんの『Ray-Ban』のCMでも『調光レンズ』の格好良さが注目を集めました。
『調光レンズ』とは木村拓哉さんの動画のように太陽の光(紫外線)を浴びるとレンズの色が透明からカラーレンズに変わるレンズ(サングラス)の事です。
1本で『メガネ』と『サングラス』の両方の機能を兼ね備えた高性能レンズです。
『調光レンズ』のメリット(おすすめポイント)
①掛替え不要。1本で『メガネ』と『サングラス』の両方の役目を担う
『調光レンズ』の一番のメリットは1本で『メガネ』と『サングラス』の2本の効果を併せ持つ事です。
室内にいるときは無色透明。
屋外で太陽光を浴びると数十秒程度でカラーレンズに早変わり。眩しさから眼を守ります。
また、室内に戻るとレンズは無色透明に戻ります。
②豊富なカラーバリエーション
調光レンズと言うと少し前まで『グレー』か『ブラウン』の2択でしたが、最近ではカラーバリエーションが豊富になってきました

上記は木村拓哉さんがCMをしている『Ray-Ban』でも使用されている『Transition』のレンズカラー一覧です。
定番の『グレー』『ブラウン』に加えてTransitionなら『エメラルドグリーン』『アンバーブラウン』『アメジストパープル』『サファイヤブルー』などおしゃれなカラーバリエーションが豊富な事も魅力的です。

おそらく木村拓哉さんのCMのレンズはTransitionの『サファイヤブルー』だと思われます。
Transitionの『調光サングラス』に興味のある方は下記もおすすめです
※下記はCMで木村拓哉さんが着用していたRay-Banのサングラスです。興味のある方はお早めに!

格好良いけど、調光レンズって濃い色しか無いの?
私はもっと優しい色が好きなんだけど

安心してください。
ちゃんと薄めの優しい色もありますよ




上記は『HOYA』の『サンテックミスティ』と言う商品です。
他の調光レンズに比べて薄く優しい色合いが特徴。
晴天の日でも薄めの濃さまでしか変化しません。
従来の濃い調光レンズが苦手な方や女性にオススメの調光レンズです。

優しい色もあるんだね。
私はこれくらいが良いなぁ

眩しさを防ぐと言う意味では勿論濃い方が効果は高いです。
ですが、普段使いや女性の方ならこれくらいの濃さで十分ですよね。
濃すぎるサングラスが苦手と言う方におすすめです
『調光レンズ』のデメリット(注意すべき点)
①色の変わる速度
前述したように『調光レンズ』は紫外線によってレンズの色が変わります。
屋内から屋外へ移動し、透明からカラーレンズへの変化は比較的早く数十秒でサングラスになります。
しかし、屋外から屋内に入った場合の退色(カラーレンズから透明に変わるスピード)は遅く、数分かかります。
年々、変化の早いレンズが発売されていますが基本的に『カラー⇒透明』のスピードは遅いと考えておいたほうが良いでしょう。
【調光レンズをおすすめ出来ないシーン】

●バイク等のツーリング
天気のいい日にバイクでツーリング。気持ち良いですね。
『調光レンズ』も大活躍しそうなシーンですが、イラストのようにトンネルのある道を通るときは注意が必要です。
前述しましたが『調光レンズ』はカラーから透明に戻るスピードが遅く、トンネルに入ってもすぐには透明に戻らないため視界が暗くなる可能性があり注意が必要です。

●ビジネスシーン
例えば、野外で仕事をしたあとに会議やお客様に合う場合、サングラスだと勘違いされ失礼となる可能性が考えられます。
このようなビジネスシーンでは『調光レンズ』は不向きと言えるでしょう。
②車内や家の中では色変化が少ない
『調光レンズ』は紫外線に反応して色が変わるレンズです。
車内や家の中では窓ガラスが紫外線をカットするため、色変化が少なくなります。

私はドライブで『調光レンズ』を使いたいって思ってたんだけど
車の中では使えないの?

大丈夫です。
そんな方には『可視光調光レンズ』がおすすめです
▼『可視光調光レンズ』も選べるメガネセットはこちらを御覧ください
③温度(気温)によって色の変化が異なる
『調光レンズ』は気温によって色の変化に影響が出ます。
気温が高い真夏よりも気温の低い秋晴れの方がより濃く色が変わります

サングラスは夏に使う物だと思ってたけど
調光レンズは秋の方が濃くなるんだね。
知らなかった!

意外と知らない『調光レンズ』の特徴ですね。
ご購入の際はご注意ください。
ちなみに紫外線は季節を問わず秋でも冬でも降り注いでいます。
オールシーズン眼の守る『調光レンズ』はおすすめです。
④経年変化によって、色の変化が鈍くなっていく
『調光レンズ』に限らず、メガネのレンズには寿命があります。
『調光レンズ』はそれが目に見える形で現れます。具体的な例としては
●カラー⇒透明に戻るとき、完全に色が抜けきらなくなる(完全な透明にはならず、薄く色が付いた状態)
●透明⇒カラーに変化するとき、以前より濃くならないような気がする
上記のように感じ始めたら寿命だと考えてください。
【まとめ】調光レンズはどんなシーン・どんな人におすすめ?

調光レンズの『メリット』『デメリット』についてはご理解頂けたでしょうか?
上記を踏まえて『調光レンズ(調光サングラス)』をおすすめするシーンを僕なりに紹介したいと思います。
是非、ご購入の際の参考にして下さい。

調光レンズ(調光サングラス)をおすすめするのは
こんな人(こんなシーン)だ!
●常用メガネとして普段遣いを考えている方
→調光レンズは『メガネ』と『サングラス』の掛替えの必要が無いことが一番のメリットです。このメリットを最も活かすのは常用メガネとして普段使いする事です

【注意点】
調光レンズは室内に入ったとき透明に戻るまで時間がかかります。
仕事などのビジネスシーンで使用する場合は時間の余裕をもって行動するなど気を付けましょう。
●ドライブ・ツーリング・ランニングなどアウトドアでアクティブに使用する
→アウトドアやツーグリングに『調光レンズ』は最適。
ツーリング中やアウトドアではサングラス。食事等で室内に入ればメガネに早変わり
掛替不要でお出かけが楽しくなります。

【注意点】
前述しましたが、サングラス→メガネに戻るのに時間がかかります。
トンネル等の暗くなる場所での使用は注意が必要です。
おわりに

最後までお付き合いいただきありがとうございます。
『メリット』『デメリット』を取り上げて『調光レンズ』をご紹介してきましたが、
個人的には『調光レンズ』は優れた機能面は勿論。
ファッションアイテムとしても注目のアイテムです。
サングラスは勿論度付きも可能なので、是非貴方のおしゃれアイテムに取り入れてください。

当ブログでは『メガネ』に関する情報を発信しております。
ご意見・ご感想は勿論。ご不明な点やリクエストがあればお気軽にコメント欄・Twitterまでお寄せ下さい。
皆様からの声が私のモチベーションです。よろしくお願いします。
それでは、また次の記事でお会いしましょう。またね〜♫
コメント