
こんにちは。『メガネコ』です。
皆さん『偏光レンズ』ってご存知ですか?
『釣り』が好きな方なら聞いたこと位あるかもしれませんね
高機能サングラスとして人気の『偏光レンズ』について解説します。
是非、最後までお付き合い下さい。
●『偏光レンズ』と『調光レンズ』の違い
●偏光レンズのメリット・デメリット
●偏光レンズの種類とおすすめの偏光レンズ
●結局一番のおすすめは?メガネコが最もおすすめする偏光レンズとは?
①:パソコンやスマホで眼の疲れを感じる方へ
パソコンで眼を酷使している貴方へ。ブルーライトカット・眼精疲労におすすめのメガネ教えます。
②:『メガネ』と『サングラス』を1本に調光レンズ(調光サングラス)
室内ではメガネ!外に出たらサングラス!1本でメガネとサングラスの両方担う調光レンズとは?
③:水中の魚が見える!?高機能サングラス『偏光レンズ』(偏光サングラス)
『釣り』『ドライブ』に大活躍!水中の魚が見える!?偏光レンズとは?
④:昼間と夜間のドライブを快適に!眩しくないドライブサングラス
運転の時『眩しい』って感じたことありませんか?その不満をメガネで解決出来ます!
⑤:新聞やスマートフォンの小さな字が見づらいと感じたら。老眼対策はじめませんか?
意外と知らない?『偏光レンズ』と『調光レンズ』水中の魚が見えるレンズってどっち?


新しいサングラスがほしいんだけど、どれを選んだら良いの?
友達に『調光レンズ』と『偏光レンズ』が良いって聞いたけど
何が違うの?

『調光レンズ』と『偏光レンズ』では使用用途が全然違うよ
どんなサングラスが欲しいの?

今度、友達と釣りに行くんだけど、
『魚が見やすいサングラス』があるって聞いたんだけど、使ってみたいな

それは、照り返しを抑えてくれる『偏光レンズ』だね。
それじゃ、今回は『釣り』や『ドライブ』に最適な『偏光レンズ』について解説しよう
メガネのプロが教える。偏光レンズの魅力とは?
上記のアニメーションのように『釣り』や『ドライブ』シーンで大活躍の『偏光レンズ』
簡単に言うとレンズに特殊な偏光フィルターをレンズの間に挟み込む事で下からの眩しい照り返しを防ぐレンズになります。


下からの照り返し??

たとえば、こんなシーンありませんか?



【▲画像引用元:HOYA公式HP】
●ゴルフ上では芝が反射してラインが読みづらい
●釣りでは水面が反射して魚がいるかどうか解らない
●運転の時はガラスに地図が反射して運転の邪魔になる

なるほど。確かに見ずらいね。
私はゴルフはやらないけど、釣りとドライブは解るなぁ

それが『偏光レンズ』を掛けるとこんなに見やすくなります!



【▲画像引用元:HOYA公式HP】
●ゴルフ上では芝の反射を抑えてラインが読みやすくなります
●釣りでは水面の反射を抑えて魚影がクッキリ!
●運転の時はガラスの反射が少なくなるのでストレス無く運転に集中できます。

!!すご~い!
こんなに違うんだね。釣りと運転は見違えるほどスッキリだね。
私も『偏光レンズ』欲しくなってきちゃった♫
メガネのプロが厳選!おすすめ偏光レンズ3選


偏光レンズの概要とデメリットは理解頂けましたか?
偏光レンズは様々なメーカーから特色あるレンズが発売されています。
そこで、ここからは僕の独断でオススメの偏光レンズをご紹介します。
①偏光レンズのデメリットを改善!コーティングタイプの偏光レンズ!
上記でも記述しましたが、偏光レンズのデメリットの1つにレンズのデリケートさがあります。
その弱点を改善した新作の偏光レンズが『HOYAポラテック』です
前述したように『偏光レンズ』はデリケートで場合によってはお客様の望むメガネに対応出来ないというデメリットがありました。
そんな問題を解決したのが『HOYAポラテック』です

『HOYAポラテック』は従来フィルムを挟み込んで作っていた偏光レンズを表面に「偏光膜」をコーティングした全く新しい偏光レンズです。
下記の左が『HOYAポラテック』
下記の右が従来の偏光レンズです
従来との違いがご理解頂けると思います。
この新技術によって、偏光レンズ特有の扱いづらさが軽減。
お客様のご希望の様々なメガネフレームを偏光サングラスにすることが可能となり、厚さも薄くすることが出来ました。
②パソコン仕事や夜間運転でも偏光レンズを使いたい!そんな要望に答えた。淡い色の偏光レンズ!
実際に店頭で立っていると、良く要望として聞くのがこんなお話。

「偏光レンズ」が運転にオススメって聞いたけど夜の運転には使えないの?
掛けかえるのも面倒だし、夜間運転やオフィスワークでも使えるような薄い色の偏光レンズって無いの?
一般的に偏光レンズは色の濃いものが多く、また色が濃いほど「偏光レンズ」としての機能も高くなります。
しかし、上記のような要望が多いのも事実。
このような要望に答えるレンズは無いものかと探し、ついに見つけることが出来ました!!
『イトーレンズ』の『ペイル』という偏光レンズです

従来の偏光フィルムよりも薄い偏光フィルムを採用することで、淡い色の偏光レンズを制作
一般的な偏光レンズは濃度が濃く『暗すぎる』『掛けると印象が悪い』などのデメリットもありましたが、今回紹介する『ペイル』なら優しい印象の偏光サングラスが作れます。
濃度は50%と25%の2種類
色はスモークとブラウンの2色からお選び下さい

【ペイル50】
濃度50%の偏光レンズ
通常の濃い偏光レンズには抵抗があると言う方におすすめ。
スポーツ・ドライブ・釣りなどアクティブなシーンでご使用下さい。
※スマートフォン・カーナビ等の液晶画面が見づらくなることがあります。
※夜間運転には使用できません。

【ペイル25】
濃度25%の偏光レンズ
普段使いの高品質レンズが欲しいと言う方におすすめ。
偏光レンズとしての機能は低いですが「コントラスト向上」「白内障等による眩しさ軽減」「パソコン等の液晶画面のチラつき軽減」「夜間運転でのヘッドライトの眩しさ軽減」など様々なシーンで大活躍の高性能レンズです。
③迷ったらこれを買おう!メガネコ一押し!偏光レンズの決定版!TALEX
TALEX(タレックス)という偏光レンズを知っていますか?
『びっくりするほど、目に優しい』のキャッチフレーズを掲げ50年以上の歴史を誇る国産の偏光レンズメーカーです。
独自開発の『雑光フィルター』を使用することで他の偏光レンズとは一線を画すクリアな視界で個人的に一押しの偏光レンズです。

偏光レンズは眼鏡屋さんによって取り扱いが異なりますが、中でもTALEXのレンズは認定店でしか購入出来ないのが特徴です。
取り扱い店一覧は下記の『TALEX公式HP』にてご確認下さい
【TALEX公式HP】https://talex.co.jp/
取扱店が遠方で行くのが難しいと言う方はネット購入がおすすめです。
『TALEX』の色の違いによる見え方は『TALEX公式You Tube』にて公開中です。
購入の参考に是非御覧ください
おわりに

最後までお付き合い頂きありがとうございます。
前回の『調光レンズ』に続いて、人気の高い機能性サングラスをご紹介させて頂きました。
サングラス(度付サングラス)と言うと夏のイメージが強いと思いますが、秋冬でも紫外線が無くなるわけなく、むしろ冬の方が空気が乾燥しているため『眩しい』のです
【参考:東海光学公式HP】夏よりも冬の方がまぶしい?!冬こそ「まぶしさ&紫外線」対策を!
また、東北や北海道では雪がつもり積雪による照り返しも眩しさの一因となります。
だからこそ、高機能サングラス(度付きサングラス)で快適に過ごしましょう♫

当ブログでは『メガネ』に関する情報を発信しております。
ご意見・ご感想は勿論。ご不明な点やリクエストがあればお気軽にコメント欄・Twitterまでお寄せ下さい。
皆様からの声が私のモチベーションです。よろしくお願いします。
それでは、また次の記事でお会いしましょう。またね〜♫
コメント