
こんにちは。『メガネコ』です。近頃ブームとなった『eSPORT』長時間モニターを見てプレイする『eSPORT』では眼への負担が大きく、『ゲーミングメガネ』も最近各社から発売になっています。
そこで、今回メガネ業界で働くプロの目線で『ゲーミングメガネ』を選ぶ際のポイントを考えて見ました。是非最後までお付き合いください
- 快適なゲーミンググラス選びのポイントとは
- プロのeSPORT選手ってどんなメガネを使っているの?
- 本当におすすめのゲーミンググラスを教えて
●人気アニメとコラボ『HUNTER✕HUNTERメガネ』
Zoff+HUNTER×HUNTERのコラボメガネが登場!大人気マンガの世界観を楽しもう♫
●大切な子どもの眼を守る『はじめての子ども用メガネの選び方』
はじめての子ども用メガネの選び方。プロが教えるおすすめキッズメガネとは?
●温泉やサウナを快適に楽しむ『サ活メガネ』
身も心も瞳も「ととのう!?」サウナーの為のサウナ用メガネ登場!!
●自分にあったメガネで最高のゲーム環境を♪『ゲーミンググラス』
快適な『ゲーミングメガネ』を選ぶ為に重要となるポイントとは?

近年『eSPORT』人気も高まっていますが、『eSPORT』をする上で重要なポイントは『眼の疲れ』ではないでしょうか?
長時間モニターを見てプレイする『eSPORT』では眼を酷使する場面が多く、数多くのゲーミングメガネが次々発売となっています。

快適に長時間『eSPORT』をプレイするために、眼の疲れを軽減して集中力を高めてくれる『ゲーミングメガネ』選びは重要
そこで、まずは快適な『ゲーミングメガネ』のポイントを解説します
快適なゲーミングメガネ選びのポイント①:メガネフレーム
私の考えるゲーミングメガネに重要なポイントは下記の3点です。
- ヘッドフォンとの相性
- 掛けたときのフィット感
- 快適な軽さ
具体的に解説いたします。

【ヘッドフォンとの相性】
『eSPORT』で使用する事を考えたときに最も重要となるのが『ヘッドフォンとの相性』ではないでしょうか。
耳を覆う『ヘッドフォン』を付けた際に、通常のメガネではテンプル(耳にかかる部分)が邪魔になって長時間の仕様で「痛い」「煩わしい」などのデメリットがあり、どのように解決するかがポイントとなります。

【掛けたときのフィット感】
長時間モニターやゲーム画面を見続ける『ゲーミングメガネ』では掛けたときのフィット感の高さも重要なポイントです。
イラストのように頻繁にズレるメガネでは煩わしさに加えプレーのパフォーマンス低下や集中力低下に繋がる恐れがあります。

【快適な軽さ】
快適なメガネには『軽さ』も重要なポイントです。重いメガネはずれ落ちや鼻や耳などに負担がかかり、痛くなってきます。
特に『eSPORT』や『ゲーム』では長時間のプレー環境で安定したパフォーマンスを発揮するためにも少しでも軽く、違和感の少ないメガネフレーム選びは重要となってきます。
快適なゲーミングメガネ選びのポイント②:メガネレンズ
続いて、快適なゲーミングメガネを制作する上で重要となるレンズについて考えてみましょう。ポイントは以下の2点です。
- 長時間のプレイでも疲れにくいレンズ
- 歪みが少なく視野が広いレンズ
具体的に解説いたします。

【長時間のプレイでも疲れにくいレンズ】
eSPORTやゲームはモニターや画面を長時間見続ける為『眼の疲れ』からは逃れられません。『眼の疲れ』を少しでも軽減し、長時間のプレイと高いパフォーマンスを実現するために、眼の疲労軽減を目的とした『高機能レンズ』や『高機能コーティング』が付いたメガネレンズを選びましょう。

【歪みが少なく視野が広いレンズ】
ゲーム画面やモニターをみてプレイする『eSPORT』の場合、視野の広さもメガネ制作の重要なポイントとなります。
モニターの隅までキレイに見える歪みの少ないレンズはストレスなく長時間のプレイを快適にしてくれるでしょう。
メガネのプロが厳選!おすすめのゲーミンググラス3選+α

様々なメーカーで『eスポーツ用』のメガネが発売となっていますが、その中でも私が個人的におすすめするメガネフレームをご紹介いたします。参考になれば嬉しいです
おすすめゲーミングメガネ①:プロeSPORTチームと共同開発『G-SQUARE』
【G-SQUAREの注目ポイント】
- 特殊な専用レンズで『ブルーライトカット』と『眩しさを抑えて疲れ目軽減』のW機能を実現
- プロeスポーツチーム「DetonatioN Gaming」と共同開発
- 視野が広く、軽い特殊設計で長時間のゲームでも快適
- テンプル(耳掛け部)をフラットにすることで長時間のヘッドフォンの仕様でも快適にプレイが可能

プロeSPORTチームと共同開発なのでレンズもフレームも高性能で魅力的。また『カジュアルモデル』『ユニセックスモデル』などバリエーションが多いのも嬉しいですね
▼購入は下記をクリック!
おすすめゲーミングメガネ②:eSAS[e-Sports Athlete Specs]
【eSAS[e-Sports Athlete Specs]の注目ポイント】
- 特殊なレンズで今までに無い『歪みが少なく』『広い視野』を実現。
- 『ブルーライトカット』『短波長カット』など長時間の作業でも眼の疲れを最低限に抑える様々な機能を備えたレンズを採用
- 度付きにも対応
- 軽くて掛けやすい素材を使用し、フィット感も高い高品質フレーム

プロeSPORTチーム『TEQWING』のYou Tubeでも紹介された、本格仕様のゲーミンググラスです。
ブルーライトカットだけではなく、eSPORTのようなモニターやPCを長時間使用する事を想定された『歪みが少なく』『視野が広い』特殊設計のレンズを使用している点が他のゲーミンググラスとの差と言えるでしょう。
フレームデザインも格好良く、軽くフィット感も高い高品質メガネです。
▼購入は下記をクリック!

イーサス eSAS es01 ゲーミンググラス 4color eSAS-PRO eSAS-HOME eSAS-CASUAL 反射防止 低反射 ブルーライト HEVカット ピント調節 視野が広がる 疲れにくい ゲーム ゲーマー PC FPS DCG e-スポーツ メガネ めがね 眼鏡 遠近両用 メンズ レディース 新品 送料無料 57□18
おすすめゲーミングメガネ③:ELECOM✕SWANS『G-G01G80BK』

【ELECOM✕SWANS『G-G01G80BK』の注目ポイント】
- マルチゲーミングチーム「1’sBATTLEDOGS」との共同開発
- 境目の無い大きな1枚レンズを使用することで『顔全体を覆い眩しさを軽減』更に『広い視野』を実現。
- 『ブルーライトカット』とゲームの色合いを変えることなくコントラストを高めるグレーレンズで快適なプレイ環境を実現
- 軽くて掛けやすい素材を使用し、フィット感も高い高品質フレーム
- 軽く・ソフトな掛け心地でヘッドフォンとの併用も可能

今回紹介する中では唯一の1枚レンズタイプのゲーミンググラスです。通常のメガネタイプとは異なり、大きく顔全体を覆うレンズは正面だけではなく横からの眩しさも防ぎ、快適なプレイ環境を実現してくれます。
▼購入は下記をクリック!

エレコム ゲーミンググラス 【プロゲーマー・SWANS 共同開発】日本製 ブルーライトカット率87% 色調を変えないグレーレンズ採用 光の強さを落とし目への負荷を軽減 ゲーミング グラス ブルーライトカット眼鏡 G-G01G80BK
おすすめゲーミングメガネ番外編①:OAKLEY『Prizm Gaming Lens』


番外編としてOAKLEYのゲーミンググラスをご紹介します。
2022年スポーツサングラスとパイオニアとも言えるOAKLEYからゲーミンググラスが登場しました。OAKLEY独自の歪みの少ない特許技術が詰め込まれたレンズに目に有害な『ブルーライト』や『短波長』を軽減するコーティングが施されたレンズのようです
しかし、フレームは従来のサングラスフレームと同様の物を使用している点などを考慮し『番外編』として紹介させていただきました。
▼購入は下記をクリック!

OAKLEY OO9244 6356 HOLBROOK ”ホルブルック” ゲーミンググラス Prizm Gaming Lens オークリー esports e-sports 正規品 イースポーツ サングラス メガネ ブランド ブルーライトカット 紫外線 対策 UV カット おしゃれ ゲーム 既製品 そのまま使える
おわりに

近年注目を集めるeSPORT。ブームが加熱する中でその特性上、眼への負担は見逃せません。
長時間のゲームプレイや高いパフォーマンスを継続するためにもゲーミンググラスを掛けましょう。今回の記事がゲーミンググラス選びの参考になれば幸いです。
自分にあった最高のゲーミンググラスで快適なeSPORTをプレイしてください。

当ブログでは『メガネ』に関する情報を発信しております。
ご意見・ご感想は勿論。ご不明な点やリクエストがあればお気軽にコメント欄・Twitterまでお寄せ下さい。
皆様からの声が私のモチベーションです。よろしくお願いします。
それでは、また次の記事でお会いしましょう。またね〜♫
コメント