
こんにちは。メガネコです。初めてのメガネってハードルが高いですよね。
●学校の検診・運転免許等で『メガネを掛けたほうが良いですよ』って言われたけど、メガネを作る(掛ける)決心がつかない
●意を決してメガネ屋さんに来たけど、何が自分に似合うのか判らない。
●色々説明して貰ったけど、良く解らなくて結局買わずに帰ってきた。
そんな事にならないように、初めてのメガネ作りのハードルを下げたい!!
初めてのメガネ選びの参考に是非、最後までお付き合いください。
●メガネ着用のサインを見逃すな。初めてのメガネ制作のタイミングとは
●初心者こそ必見!失敗しないメガネフレーム選びとは
●意外と奥が深い!?失敗しないメガネレンズの選び方とは
初めてのメガネ購入のタイミング!当てはまったらメガネ屋さんに行こう♫

子供も大人も初めてのメガネはハードルが高く感じます。
価格も安い買い物では無いですし、何より顔にメガネを乗せるのって以外と慣れるのに時間がかかります。
まずは、最初の一歩として下記のような項目が気になったらまずはメガネ屋さんや眼科に言ってみましょう。
▼メガネ購入に関しては別記事で個別に紹介しています。併せて御覧ください。
ステップ①:自分に合ったメガネ屋さんを選ぼう
メガネを買うなら何処が良い?メガネマニアが教える!メガネ屋さんの選び方。
ステップ②:おしゃれで可愛い自分だけのメガネフレームを探そう
おしゃれメガネの選び方。失敗しないメガネを見つけるならポイントは2つ
ステップ③:視力検査をして快適なメガネを作ろう
メガネの視力チェックしてますか?快適なメガネは視力検査が大切なんです。
ステップ④:疲れない快適なレンズを選ぼう
快適なメガネは快適なレンズから。メガネレンズを選ぶ4つのポイントを解説
ステップ⑤:購入後のアフターケア
あれ?私の息子(娘)ってもしかして眼が悪いの?子供の視力チェック項目はこれだ
①学校の視力検診でCまたはD判定と言われた

これは解りやすいですね。
学校の視力検査では
・A(1.0以上)
・B(0.9〜0.7)
・C(0.6〜0.3)
・D(0.3未満)
となります。
※メガネのプロとしてはA以外(B・C・D)のお子さんには是非一度メガネ屋か眼科での眼の検査をおすすめします
②テレビを見る時、テレビに近寄って近距離で見るようになった

お子さんがテレビに近づき夢中で見ているなんて事ありますよね
このような場合も注意が必要です。
子供は3歳位までは視力が弱く、3歳程度でやっと通常の1.0の視力になると言われています。
3歳以上のお子さんでテレビとの距離が極端に近い場合は一度視力検査をしてみることをおすすめします
※小さいお子さんの場合は通常の「近視(一般的なメガネを必要とする状態)」の他に「弱視(病院で治療を必要とする状態)」の場合も有り、最初は眼科での視力検査をおすすめします。
【参考:日本弱斜視学会】
③ゲームやスマートフォンを操作する際の距離が近い

ゲームやスマートフォンは手で持って操作したり見たりする為、前述のテレビ以上に距離が短くなりがちです。
また、近年はコロナ禍の影響で家で過ごす時間が多くなり、よりゲームやスマートフォンにかける時間が多くなって来たとの声もあります。
長時間のゲーム等は眼に負担を与え、さらに本人に自覚が無いままに眼が悪くなってるなんて事もあります。
是非、一度視力検査をしてみましょう
●快適な毎日の為に定期的な視力検査がおすすめです。視力検査については下記の関連記事も併せて御覧ください。
メガネの視力チェックしてますか?快適なメガネは視力検査が大切なんです。
●メガネはどうしても抵抗があるという方はコンタクトレンズもおすすめです。

就職・資格・運転免許。意外と知らない!?大人の視力チェック項目はこれだ
①運転免許取得時に視力検査でメガネを進められた

今までメガネを掛けていなかった(必要としていなかった)という方でも運転免許取得の際に視力が悪かったことに気付くと言うのは良くある話です。
②大型・船舶など特殊な免許取得時に視力チェックで合格出来なかった

職業によっては「大型免許」「大型特殊免許」「船舶免許」などの特殊な免許が必要になることがあります。
上記のような特殊免許では普通免許以上の視力が求められたり
「深視力」と呼ばれる立体視テストに合格しなくては取得出来ません。
このような場合もメガネ屋や眼科での視力検査をおすすめします。
③新聞やスマートフォンが見辛くなってきた。手元がボヤケてみえる

左のイラストのように「新聞が見辛い」「離して見ると見える」なんてこと有りませんか?
これは一般的にいう「老眼」の状態です。
老眼は眼の老化現象なので避けては通れません。
老眼は治す事は出来ませんが、メガネで快適に過ごす事は出来ます。
是非、メガネの購入を検討してみましょう。
●快適な毎日の為に定期的な視力検査がおすすめです。視力検査については下記の関連記事も併せて御覧ください。
メガネの視力チェックしてますか?快適なメガネは視力検査が大切なんです。
●メガネはどうしても抵抗があるという方はコンタクトレンズもおすすめです。

メガネ初心者におすすめ。失敗しないメガネフレーム選びのコツ教えます。


丸いメガネ?・・・四角いメガネ?・・・
細いメガネ?・・・太いメガネ?💦

どうしたの?

私、メガネ作るの初めてなんだけど
どんなメガネを選べば良いか解らなくて💦

初めてのメガネ選びって確かに悩むよね
デザインも勿論だけど、掛け心地も大事だしね。
もちろん、自分が一番気に入ったメガネを掛けるのが一番だけど
初めてのメガネには掛け心地も大切。
今回はメガネフレームの「機能面」に注目して解説します。
※メガネフレームのデザインやオシャレについての選び方は別記事に纏めています。併せて御覧ください。
おしゃれメガネの選び方。失敗しないメガネを見つけるならポイントは2つ
【メガネフレーム選びの結論】メガネ初心者にはチタン製フレームがおすすめ!!イチオシ理由を解説

はじめに結論を言います。
初心者ははずは金属製メガネフレームの『チタン製フレーム』を選びましょう。
一番のおすすめポイントは『調整しやすく、直しやすい事』です。
初めてのメガネは、慣れるまで耳や鼻が痛くなったり、ズレ落ちてくるなど細かい調整が必要です。
その時、細かい調整可能な『チタン製フレーム』がメガネ初心者には特におすすめです
それではメガネフレームの素材の特徴を「金属製」「プラスティック製」に別けて、それぞれ解説致します。
【金属製メガネフレーム】

①合金製(主にニッケル合金)
②【おすすめ】チタン製
③チタン合金製(βチタン等)
【プラスティック製メガネフレーム】

①アセテート製(最も一般的なプラスティック製フレーム)
②セルロイド製
③樹脂製(TR90・ウルテム等)

目的別のメガネフレームの選び方やおすすめメガネも個別に解説いたしました。興味の有る方は下記のリンクをクリック!!
●人気アニメとコラボ『HUNTER✕HUNTERメガネ』
Zoff+HUNTER×HUNTERのコラボメガネが登場!大人気マンガの世界観を楽しもう♫
●大切な子どもの眼を守る『はじめての子ども用メガネの選び方』
はじめての子ども用メガネの選び方。プロが教えるおすすめキッズメガネとは?
●温泉やサウナを快適に楽しむ『サ活メガネ』
身も心も瞳も「ととのう!?」サウナーの為のサウナ用メガネ登場!!
●自分にあったメガネで最高のゲーム環境を♪『ゲーミンググラス』
初めての度付きメガネ(度付きレンズ)の選び方教えます!メガネ屋さんに行く前に覚えておきたいこと

フレームを選んだら次はレンズを選びましょう。
勿論、メガネ屋さんが丁寧に説明してくれると思います。
しかし、メガネ初心者には難しい部分も多いと思います。そこで、今回はメガネレンズの基本を解説します。

それでは、レンズ解説を始めます。
人は年齢を重ねると近くが見づらくなってきます。
これを『老眼』と言うのですが・・・

ちょっと待って!
良く母が近くが見えないとか言うけど、どういう事?
普通、メガネ掛けたら遠くも近くも全部良く見えるように成るんじゃないの?

たしかに、まだ『老眼』が始まっていない若い世代の方からすると『近くが見ずらい』って言うのがイメージ出来ないですよね。
メガネレンズを選ぶ上では『老眼』の理解が大切です。
まず最初に若い方と年配の方の眼の違いから解説して行きましょう
①年齢と老眼について。なぜ、お祖父ちゃんは本を読む時メガネを掛けるのか?
よく、お祖父ちゃんやお婆ちゃんが本や新聞を読む時、新聞を離したり、普段とは違う分厚いメガネを掛けて読んだりしているのを見たこと有りませんか?


これが老眼鏡(近くを見る専用のメガネ)です。
なぜ、年齢を重ねると近くが見づらくなるのでしょう?



人の眼は物を見る時、眼の中の『水晶体』と言うレンズでピント調整して見ています。
しかし、年齢によって『水晶体』が固くなるとピント調整が出来なくなり近くの物がボヤけて見づらくなってきます。
これが『老眼』です。
▼参考資料:ロート製薬様公式HP


なるほどぉ。
老眼って誰でも成るんですか?
何歳くらいになったら老眼になるの?

老眼の進行は個人差が有るので一概には言えないが、40代後半から50代くらいで『老眼』を自覚するお客様が多いね

そうなんだぁ。
それじゃ、私はまだ若くてピチピチだから大丈夫だね
良かった(笑)

今、日本中の40代・50代を敵に回した気がするぞ💦
とりあえず『老眼』の場合のメガネレンズ選びも説明していくよ
②遠く用・近く用にシンプルで慣れやすい『単焦点レンズ』

一般的なメガネレンズが『単焦点レンズ』です
『老眼』のない若い世代の方なら、このレンズで遠くから近くまですべて見えます。
年配の方が『単焦点レンズ』でメガネを作った場合は以下の2パターンになります
①遠くが見えるように作る⇒近く(手元)がボヤケて見えない
②近く(手元)が見えるように作る⇒遠くがボヤケて見えない
このような状況を改善するためには後述する『累進レンズ』が必要です。
※レンズについては詳しくは下記の別記事で詳細を説明しています
快適なメガネは快適なレンズから。メガネレンズを選ぶ4つのポイントを解説
③1本のメガネで遠くも近くも見える♫『累進レンズ』

老眼を感じ始めた50代以上の方には『累進レンズ』がおすすめです。
前述した『単焦点レンズ』では遠くか近くのどちらかしか見えませんが『累進レンズ』なら1つのメガネで遠く・中間・近くまで見ることが出来ます。
使用には若干の慣れと注意が必要ですが、慣れてしまえばとても快適なメガネです。
※累進レンズついては詳しくは下記の別記事で解説しています。
※レンズについては詳しくは下記の別記事で詳細を説明しています
快適なメガネは快適なレンズから。メガネレンズを選ぶ4つのポイントを解説
④様々な機能で快適なメガネを作ろう。高性能レンズ一覧

メガネレンズの基本的なところを解説してきましたが、いかがでしたか?
メガネレンズには他にも『疲れ目対策用』『釣りやドライブ用』『色の変わるサングラス兼用』など、数多くの高性能レンズがあります。
以下は高機能レンズを纏めた記事です。併せて御覧ください。
①:パソコンやスマホで眼の疲れを感じる方へ
パソコンで眼を酷使している貴方へ。ブルーライトカット・眼精疲労におすすめのメガネ教えます。
②:『メガネ』と『サングラス』を1本に調光レンズ(調光サングラス)
室内ではメガネ!外に出たらサングラス!1本でメガネとサングラスの両方担う調光レンズとは?
③:水中の魚が見える!?高機能サングラス『偏光レンズ』(偏光サングラス)
『釣り』『ドライブ』に大活躍!水中の魚が見える!?偏光レンズとは?
④:昼間と夜間のドライブを快適に!眩しくないドライブサングラス
運転の時『眩しい』って感じたことありませんか?その不満をメガネで解決出来ます!
⑤:新聞やスマートフォンの小さな字が見づらいと感じたら。老眼対策はじめませんか?
おわりに

最後まで読んで頂きありがとうございます。
初めてのメガネ作りは知らないこと、解らないことばかりで戸惑うと思います。
メガネそのものに抵抗の有る方もいるでしょう。
しかし、快適なメガネは貴方の生活を豊かにしてくれます。
このブログが初めてのメガネ作りのハードルを少しでも下げるお手伝いに慣れば嬉しいです。

最後に、メガネを購入するなら下記のネットショップもおすすめです。
ネットショップならゆっくりお気に入りの一本を探せるかもしれませんよ
今日の記事で知った内容を参考に最初のメガネを探してみて下さい。

当ブログでは『メガネ』に関する情報を発信しております。
ご意見・ご感想は勿論。ご不明な点やリクエストがあればお気軽にコメント欄・Twitterまでお寄せ下さい。
皆様からの声が私のモチベーションです。よろしくお願いします。
それでは、また次の記事でお会いしましょう。またね〜♫
コメント