はじめての子ども用メガネの選び方。プロが教えるおすすめキッズメガネとは?

●初めての子供のメガネ。購入のタイミングは?

●メガネをかけたら、眼が悪くなるって本当?

●子どもにおすすめのメガネの選び方は?

こんにちは『メガネコ』です。子供のメガネに関する質問で下記のような事があります。

『最近、息子がTVにすごく近づいて見ている。眼が悪いんじゃないかしら?』

『学校の検診でメガネを勧められたんだけど、メガネをかけたら余計に眼が悪くなるんでしょ?』

初めてのメガネ。しかも大切なお子さんのメガネは自分の物以上に慎重になりますよね?

そんな皆さんの疑問を解決します。是非最後までお付き合い下さい。

この記事を最後まで読めばこんな事が解ります

●子どものメガネを買うタイミングとは?

●「メガネをかけたら眼が悪くなる?」は本当がウソか

●プロがおすすめする子どもメガネ選びの3つのポイント

●人気アニメとコラボ『HUNTER✕HUNTERメガネ』

Zoff+HUNTER×HUNTERのコラボメガネが登場!大人気マンガの世界観を楽しもう♫

●大切な子どもの眼を守る『はじめての子ども用メガネの選び方』

はじめての子ども用メガネの選び方。プロが教えるおすすめキッズメガネとは?

●温泉やサウナを快適に楽しむ『サ活メガネ』

身も心も瞳も「ととのう!?」サウナーの為のサウナ用メガネ登場!!

●自分にあったメガネで最高のゲーム環境を♪『ゲーミンググラス』

メガネのプロが考える。本当に快適なゲーミンググラスとは?

●野球・サッカー・ゴルフ。大人も子供も快適メガネでスポーツを楽しもう

スポーツを楽しむ全ての人へ。快適なスポーツメガネ(サングラス)の選び方とおすすめ教えます。

あわせて読みたい
初めての眼鏡って敷居が高いと思っていませんか?失敗しないメガネ作りのコツ教えます!! ●初めてのメガネを作りたけど、何から始めれば良いか判らない ●メガネ屋さんで色々説明してくれたけど、良く解らなかった ●折角作るなら、失敗したくない こんにちは。...
目次

もしかして息子(娘)の眼が悪いのかも?っと思ったら。初めての子どもメガネ購入のタイミング

あれ?私の息子(娘)ってもしかして眼が悪いの?下記の3つのいずれかが当てまなったら、眼科又はメガネ屋さんで相談しよう

①学校の視力検診でCまたはD判定と言われた

これは解りやすいですね。

学校の視力検査では

・A(1.0以上)

・B(0.9〜0.7)

・C(0.6〜0.3)

・D(0.3未満)

となります。

※メガネのプロとしてはA以外(B・C・D)のお子さんには是非一度メガネ屋か眼科での眼の検査をおすすめします

②テレビを見る時、テレビに近寄って近距離で見るようになった

お子さんがテレビに近づき夢中で見ているなんて事ありますよね

このような場合も注意が必要です。

子供は3歳位までは視力が弱く、3歳程度でやっと通常の1.0の視力になると言われています。

3歳以上のお子さんでテレビとの距離が極端に近い場合は一度視力検査をしてみることをおすすめします

※小さいお子さんの場合は通常の「近視(一般的なメガネを必要とする状態)」の他に「弱視(病院で治療を必要とする状態)」の場合も有り、最初は眼科での視力検査をおすすめします。

【参考:日本弱斜視学会

③ゲームやスマートフォンを操作する際の距離が近い

ゲームやスマートフォンは手で持って操作したり見たりする為、前述のテレビ以上に距離が短くなりがちです。

また、近年はコロナ禍の影響で家で過ごす時間が多くなり、よりゲームやスマートフォンにかける時間が多くなって来たとの声もあります。

長時間のゲーム等は眼に負担を与え、さらに本人に自覚が無いままに眼が悪くなってるなんて事もあります。

是非、一度視力検査をしてみましょう

『メガネをかけると眼が悪くなる』って聞いたから子どもにメガネを掛けたせたくない

『メガネを掛けると眼が悪くなる』ってよく聞くけど本当?

こちらも良くお客様に聞かれますが、間違いです。

メガネを掛ける事によって眼が悪くなる。または悪くなるのが早くなる事はありません。

むしろ、眼の為にはメガネを掛けたほうが良い事ばかりです。

【視力低下の原因とは?】

子どもに関わらず、視力低下(眼が悪くなる)原因としては以下のような物が考えられています。

●遺伝

●生活環境

●食生活

●睡眠不足

【眼が悪いのに、メガネを掛けない事で起こるデメリット】

●眼が疲れやすくなる。

●視力が低下する(低下するスピードが早い)

●学校で黒板が見えない・先生の文字が見えないなど不便

●TVに近づいて見るようになる

眼が悪いのに我慢して見ているという事は、常に眼に負担をかけ続けている状態です。

負担をかけ続けている状態が続くと眼が疲れて、視力低下が早まる原因の一つとなります。

その結果、黒板が見えない・TVに近づくなどの悪循環となります。

【眼が悪い子どもがメガネを掛けるメリット】

●眼が疲れにくくなる

●視力の低下が遅くなる(成長による視力低下や視力変化は起こります)

●学校で黒板や先生の文字がよく見えるようになる

●TVなども離れて見る様になる

子供の眼は体の成長と同じように『成長』と共に視力も変化します。

成長に伴い、眼と視力を育むためにも眼に合った『メガネ』が大切です。

お子さんの眼で気になる事があれば、まずは眼科またはメガネ屋さんで相談してみましょう。

軽い!丈夫!メガネのプロがおすすめ!子どもメガネフレームの選び方

子どものメガネが大切な事は解ったけど、具体的にどんなメガネを選べば良いの?大人と同じので良いのかなぁ

子どもと大人では体の大きさから生活リズムまで大きく異なります。

しっかりと子どもの体に合ったメガネを選びましょう

【子どもメガネの3ポイント】

①サイズ

②素材・強度

③アフターケア

子どもメガネのポイント①:サイズ

人間の顔は成長によって顔の大きさや眼・鼻・耳のバランスの変化していきます。

一般的に5才までに4割・10才までに8割・20才で成人の顔になると言われています。

引用元:眼鏡学教本

子どもの成長に合わせて適切なメガネを選びましょう

【メガネ(フレーム)サイズの見方】

メガネ(フレーム)サイズは「レンズ幅」「ブリッジ幅」「テンプルの長さ」で表します。サイズはメガネ(フレーム)の内側に刻印されいますので、是非メガネ購入の際にチェックしてみましょう。

【サイズ刻印例】

レンズ幅□ブリッジ幅 テンプル長さ

50□20 145

※レンズ幅50mm・ブリッジ幅20mm・テンプル長さ145mmの場合は上記のように刻印されます。

子どものメガネの場合「レンズ幅」と「テンプル幅」をチェックしましょう。

顔の大きさは個人差があるので一概には言えませんが子ども用メガネはレンズ幅が35mm〜45mm程度・テンプル幅も120mm〜135mm程度と小さいサイズのメガネ(フレーム)となります。

子どものメガネは大人以上にサイズ選びが重要です。サイズの合わないメガネは掛け心地が悪く、長時間身につけるのが苦痛になるからです。

おすすめはお近くのメガネ屋さんに脚を運ぶ事ですが、実際に脚を運ぶことが難しい方は試着可能なネットショップでの購入もおすすめです。

自宅でゆっくり選んで購入出来ますよ

▼試着可能なメガネのおすすめネットショップ

子どもメガネのポイント②:素材・強度

子どものメガネを選ぶ上でのもうひとつの重要ポイントが「素材」と「強度」です。

子どもは大人に比べて、行動範囲が広く運動量も多く転んだり、ぶつけたりと危険がいっぱい。大切な子どもが使う物だからこそ素材にこだわりましょう。

それでは、私が個人的におすすめする「子どもメガネ」を紹介します

幼児〜小学校低学年くらいの子どもには「トマトグラッシーズ」がおすすめです♪衝撃にも強く、弾力性があり柔らかくて掛け心地も抜群です。

素材は哺乳瓶にも使われる樹脂素材なので安心してご使用頂けます。

サイズが豊富なので年齢に合わせて選択出来ます

小学校高学年〜の子どもには「アイクラウドミライ」がおすすめです♪素材は軽くて丈夫な植物性樹脂を使用。シンプルなデザインで少し大人なデザインを好むお子さんにも喜んで頂けると思います。

子どもメガネのポイント③:アフターケア

子どもメガネを選ぶ上でのポイント3つ目が「アフターケア」の充実です。子どもは親の思っている以上に転んだり、ぶつかったりしてメガネを壊します。

だからこそ、充実のアフターケアが大切になります。一定期間のレンズ保証やフレーム保証が充実した眼鏡屋さんを選びましょう。

また、気軽に脚を運べる近くの眼鏡屋さんを選ぶのもおすすめです。

お忙しい方は都内在住の方は下記のネットショップのおすすめです。「半年のフレーム保証」「3ヶ月のレンズ保証」に加え、都内に実店舗が数か所あるのでアフターケアも安心です。

おわりに

最後までお付き合いいただきありがとうございます。

大切なお子さんだからこそ、メガネ選びは慎重になりますよね。そんな親御さんの参考になれば幸いです。

メガネは我慢せず早めの着用が眼のためには大切です。

当ブログでは『メガネ』に関する情報を発信しております。

ご意見・ご感想は勿論。ご不明な点やリクエストがあればお気軽にコメント欄・Twitterまでお寄せ下さい。

皆様からの声が私のモチベーションです。よろしくお願いします。

それでは、また次の記事でお会いしましょう。またね〜♫

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次