僕も以前は同じように悩んでいました。
今回は僕が実際に読んで役に立ったおすすめの書籍をご紹介します
僕自身まだ道半ばですが、投資やお金を学ぶ上で自信を持って紹介できる
書籍をピックアップしましたので是非御覧ください。
この記事を読めばこんな事が解ります
●実際に読んで役に立った。自信を持って紹介出来る書籍の紹介
●実際に読んでみての僕の感想
●本を読んで僕が何を学び、実践した事?(成果は?)
2021年4月からブログを運営
2021年6月から資産運用(つみたてNISA・高配当株投資)を始めました。
投資実績は下記で公開中
2022年投資実績。投資で得た利益や結果を大公開!!これから投資を始める方の参考に【ゆる投資】
▼書籍を探す・読むなら以下がおすすめ

▼すきま時間を有効活用するならオーディオブックもおすすめ

おすすめ①:お金全般について学ぶなら
人気書籍『お金の大学』から学ぶ。人生を豊かにするお金との付き合い方【お金の話】
大人気ユーチューブチャンネル『リベラルアーツ大学』の両学長の書籍
2020年6月に発売されてから
●オリコン年間BOOKランキング2021「ビジネス書」第1位
●2年連続で楽天ブックス年間ランキング 和書部門第1位
●読者が選ぶビジネス書グランプリ2021ビジネス実務部門賞
など輝かしい実績を誇るベストセラー書籍
お金について学ぼうとリサーチをされている方なら
一度は見たことが有るのでは無いでしょうか?
言わずと知れた、大人気You Tubeチャンネル『リベラルアーツ大学』の両学長です
お金について悩んでいた私が衝撃を受け、一念発起!
『ブログ』と『投資』を始めたキッカケとなった一冊です
書籍の内容はお金と上手に付き合う為の力として
『貯める』
『増やす』
『稼ぐ』
『守る』
『使う』
の5つのカテゴリー別に書かれて居て
『節約』の方法から『投資』『副業』まで
幅広くより良い生活にするためのノウハウが詰まった一冊です
●固定費を見直し『節約』
【携帯料金が高いと感じている方へ】格安SIM徹底比較!?docomoとY!mobileと楽天モバイルを光回線+クレジットカードで比較してみた。
●ブログを始めました。
2021年4月ブログを開設しました。
おすすめ②:投資に全般について学ぶなら
人気書籍『投資の超基本』から学ぶ。初心者必見。投資の教科書【ゆる投資】
2021年3月出版。投資入門書の決定版とも言える一冊
内容は勿論だが、POPなイラストが多く大変読みやすい構成。
初心者には『読みやすい』と言う点でもオススメです
様々なテーマで『超基本』シリーズを展開する『朝日新聞出版』さんの人気書籍です。
本屋さんでも目立つ場所に陳列されている事が多い印象があります
表紙を見たことがあるって方も多いのでは?
今回の書籍では『投資』をテーマに投資のはじめ方かた始まり、
『iDeCo』『NISA』『株』『投資信託』等、投資商品別に解説されていて
それぞれの特徴も解りやすく、初心者でも取っつきやすい内容になっています。
※同じ『超基本』シリーズでお金全般について解説した下記の書籍も人気です
人気書籍『お金の超基本』から学ぶ。人生を豊かにする節約・貯蓄・投資【お金の話】
一念発起し投資を決意。
最初の一步として楽天証券にて証券口座を開設いたしました。
【つみたてNISA】楽天証券で証券口座開設してみた。楽天ユーザーにおすすめ!【ゆる投資】
おすすめ③:投資信託(積立投資)について学ぶなら
ほったらかし投資とは?寝ていてもお金が増える!?つみたて投資の魅力と複利の力を教えます【ゆる投資】
2017年出版の投資本
それほど最新の書籍ではありませんが、今でも(2022年1月現在)楽天ランキングの
『一般・投資読み物』部門で3位
『投資分析・売買戦略』部門で5位
になるほどのベストセラーです。
株をパソコンに向かって売り買いする従来の投資イメージでは無く
『長期積立』『ほったらかし投資』について解説しています。
投資と聞くと、朝から晩までパソコンに向かって居るようなイメージを持つ方も多いのでは?
実は私もそうでした。『投資=ギャンブル』みたいなイメージですね
勿論、それは間違いだと言うことは、これまでに紹介した2冊でも理解出来るのですが、
では実際には、どのように投資をしていけば良いのか?
やはり最初は迷います。
今回紹介する書籍では様々な投資商品の中から
『投資信託』の『インデックス投資』について解説
具体的な解説で投資を始める上での具体的なイメージや
気をつける事が解るので投資の入門書としては勿論
投資をする上での心構えなども解りオススメです。
書籍に習い、楽天証券にて『つみたてNISA』を始めました
『つみたてNISA』とは?積立NISAのメリットとデメリット。おすすめ銘柄(投資信託)を解説します【ゆる投資】
おすすめ④:高配当投資について学ぶなら
高配当株投資で夢の配当金生活は可能か?利回り3%以上を目指して、具体的高配当株の選び方を教えます【ゆる投資】
2017年5月出版
高い配当利回りで人気の『高配当株』
しかし、『高配当株』を書籍で学ぼうとすると中々いい本が無いなというのが私の印象
そんな中、見つけたのが今回ご紹介する1冊です。
具体的な銘柄や買うタイミングなど再現性の高い内容だと感じました。
発行年は少し前ですが、今でも活用できる色褪せないノウハウが詰まった一冊です。
こちらは投資の中でも『高配当株投資』について解説された一冊です。
ちなみに、なぜ私が『高配当株投資』を学び始めたかは下記の動画を御覧ください
上記You Tubeがキッカケで高配当株投資に興味を持ったのですが、
実際に勉強しようと書籍を探したのですが、なかなか初心者向けの本が見つかりませんでした
僕の個人的な印象ではやはり『高配当株投資』よりも
『iDeCo』や『NISA』を活用した『インデックス投資(積立投資)』の方が
解説本が多い印象です。
そんな中、見つけたのが今回ご紹介する『10万円から始める高配当株投資』
具体的な銘柄は勿論。高配当株投資の考え方や銘柄の選び方も丁寧に解説されており
私が読んだ『高配当株投資』関連本の中では一番初心者向けだと感じました。
発売年が2017年と少し前だと言うこともあり、
コロナ禍となった現在とは多少状況が異なる点もありますが、
基本的な考え方としては十分今でも通用するノウハウです。
おすすめ⑤:副業ブログを初めてみたいと思うなら。(番外編)
『凡人くんの人生革命』人生を変えたいなら、まずはブログから始めてみませんか?【副業・ブログ】
2021年3月発売
ブログや副業を志す人なら名前くらいは聞いたことが有るのでは無いでしょうか
人気ブロガーでありYouTuberの『ヒトデさん』の書籍です。
凡人でも努力すれば未来を変えることが出来ると感じさせてくれる
おすすめの一冊です
超有名ブロガー『ヒトデ』さんの書籍です。
『ヒトデ』さんと言えばブログで有名ですが、本書は『ブログ本』と言うよりは
ヒトデさんの体験を元にした自己啓発本と言った内容
人生をよりより方向に帰るために
『生活』『副業』『退職〜成功』『お金』『発信』
の5つをテーマに取り組み方や考え方を解説しています
大きな変革ではなく、日常の中で出来るような些細なことですが
継続して続けることで人生をより良く変える。
『僕でも頑張れるかも♪』
と思わせてくれる。サクサク読めて、読んでて楽しい一冊です。
※ヒトデさんは『ブログ本』も出版して居ます。
ブログで副収入月10万!副業の中でブログをオススメする理由とブログのメリット【副業・ブログ】
●ブログを解説
『投資』をメインテーマにマイペースに更新中
●ヒトデさん主催のオンラインサロン『ABCオンライン』に入会しました
【ブログ収益化で悩んでる方に超オススメ!】『ABCオンライン』は悩めるブログ超初心者の救いの場所だった。(ブログ開設一か月で入会してみて感じた事を紹介します。)
おわりに(おすすめ本、一挙紹介)

最後まで読んで頂きありがとうございます。
『投資』や『お金』を学ぶ上で今回はおすすめの書籍を紹介しました。
現在はYou Tubeなどの動画でも様々なノウハウが見られるので
わざわざお金をだして本を買うというのは抵抗があるかも知れません。
僕もそうでした
僕の思う書籍のメリットは手元に残り、好きな時に見返ることが出来る事です。
これって、結構便利ですよ。
今後も随時オススメ書籍を紹介し、少しでも皆さんの役に立つ情報を更新して行きます。
参考にして頂けると幸いです。
※最後に当記事だけでは紹介しきれないおすすめ書籍一覧を一挙にご紹介します


最後に、ご意見・感想があればコメント欄・Twitterまでお寄せください
読んでほしい書籍があればコメントください。
『お金』や『投資』関連の書籍で僕にレビュー可能な内容なら
記事にしたいと思います。よろしくお願いします。
それでは、またお会いしましょう。またね♪
コメント